2009年8月31日月曜日

久しぶりのホーム釣行

           
     久々のホームのアマゴ 28㎝

 日、月と休みができたので久しぶりにホームに行ってきました。(釣り自体久しぶりです。)師匠達は秋神、山ちゃんと藤原さんは都合がつかないということで、単独釣行になりました。
 日曜の午後からということもあって川は貸し切り状態、水は平水、好条件・・・のはずでした。しかし、魚はたくさんいるのですが、なかなか毛鉤を喰いません。プレッシャーが高いのか水面には出てこず、水中を自然に流しても、あと一歩の所で引き返していきます。
 そんな中、大淵の流れ込みで、がんがんに誘てみると、大きい魚がフワッと浮いてきて毛鉤を追いました。3回アタックしてきましたが喰わせきれません。諦めて別の筋に毛鉤を射ち、誘いをかけた瞬間、この魚ががっちりと毛鉤をくわえました。
 この後、20〜25㎝のアマゴを4つかけてこの日は終了しました。

 翌朝、6時からつり始めましたが、昨日よりも活性が低く苦戦しました。一投目でしか反応してくれず、しかも帰って行く魚ばかりです。おまけに、水面はちびアマゴの猛攻にあいます。もうだいぶ日も高くなってきた頃、対岸の岩盤の窪みにできた小さなポイントに毛鉤を射ち2〜3秒漂わせると、ガポッと水面を割って大きな顔が現れ小さな毛鉤をくわえました。流れを下りながら、のされないように竿のズームを伸ばし、慎重に取り込みました。計測してみると32㎝!今シーズンもなんとか尺物を掛けることができました。
 その後も12時まで粘りましたが、25㎝、20㎝が一匹ずつで納竿になりました





                今シーズン初尺アマゴ 32㎝

 今回も掛けられなかった魚がたくさんいました。魚はたくさんいます。もっと腕を磨いて、掛けられる魚を確実に掛けられるようにしたいものです。

2009年5月17日日曜日

鬼のテンカラ塾in石徹白

 なんとか仕事の都合を付けて(放り出して)師匠のテンカラ塾に合流してきました。
お昼頃石徹白に到着し、受講生の皆さんと一緒に昼食を済ませた後、授業の邪魔にならないようにカバちゃんと一緒に本流を釣りに行きました。昼頃から雨が降り出し気温も下がりあいにくのコンディションでしたが、なんとかチョボチョボは釣れました。
後から聞くと、受講生の皆さんも鬼嫁cocoさんも尺クラスのイワナを掛けたとか、流石です。

 自分は夕間詰めにカバちゃんに案内してもらったポイントで、#6の鉤でこのイワナを掛けました。尺とはいきませんでしたが、瀬の中で掛けたので引き味も良く久しぶりに楽しめました。

 夜は宴会の後、師匠のタイイング教室とテンカラ勉強会、景品の抽選会と夜遅くまで盛り上がりました。
 そして、鬼一門のTシャツのお披露目もありました。

バックプリントは師匠が描いた魚の絵す。

 今回、受講生でない自分は師匠と一緒に釣行することはできませんでしたが、夜の勉強会では目から鱗という新たな発見がありました。毎回、師匠に会う度に新たな発見があります。自分のレベルに応じて発見することが増えていきます。
 実際に師匠の釣りを観、師匠に直接その人に合った指導をしてもらえ、キャスティング、アプローチ、ポイントの見方をこと細かく丁寧に教えてもらえるテンカラ塾、本当に貴重な機会だと思います。一人で悩んでいるより確かな基本をしっかり教えてもらい実践した方がより早く上達でき、楽しいテンカラをたくさんすることができます。我々サンデーアングラーにとって貴重な時間を浪費させないためにも是非、師匠のテンカラ塾を受講されることをお勧めします。
テンカラ塾の詳しい内容は師匠(テンカラの鬼のブログ)とアジャリ君(アジャリ)のブログにアップされると思いますのでそちらをご覧ください。

2009年5月6日水曜日

海釣り


GWも後半の4日、家族で三河湾に釣りに行ってきました。
本当は貝掘りがしたかったのですが、あいにく潮が悪く急きょ海釣りに変更しました。
ちびっ子達はカニ取り、長男と自分は釣り、妻は....?みんな楽しい一日を過ごしました。

長男が釣ったハゼです。
自分の釣果は・・・・・・。
本当に楽しい一日でした。

ホーム釣行

山の偉大さ、豊かさを感じさせるブナのの巨木。
人工林に混じって力強く生きています。

 先月25日、久しぶりに時間ができたので昼から雨の中をホームまで行ってきました。
しかし、本流は濁流。仕方がないので通行可能になったという上流部まで行きましたが、これまた濁流。支流のU沢から泥水が流れ込んでいました。
諦めきれず、濁りは入っていましたがまだ釣りになりそうなK沢に入り1、2時間竿を出しましたが、まるでアタリがなく気力もなくなりそのまま引き上げてきました。
それまで続いた夏日のあと突然冷え込んだためか、腕が悪いのか・・・・・。状況を読むのも腕の内、こんな日に釣行に出かけた自分が情け無いです。

そして、GWに入り天気も上々、新緑の中ゆったりと自然に浸りたいと思い再び山ちゃんとホームへ。
川に着いてみるとGWというのに人もおらず、好条件のはず・・・・でしたが、やけに魚が神経質で出るには出てもなかなか鉤に乗りません。ようやく乗っても20㎝前後のチビばかり。いつの間にかゆったり自然に浸ることなど忘れて、ひたすら竿を振っていました。

 川に立って竿を振れることに感謝し、川の流れに心を洗い、初夏の日差しや新緑、吹く風に心を躍らせ自然のリズムを感じ取る。そして、自然と同化する。

いつかそんな釣りができるようになりたいと思います。

2009年3月31日火曜日

お伊勢参り



春休みなので家族で、母の念願のお伊勢参りに行ってきました。
石鏡のホテルで一泊。温泉と海の幸を堪能しました。



宿泊したホテルで鳶の餌付けをやっていました。
魚の切り身を空に投げ上げると急降下してダイビングキャッチします。
群がる鳶の迫力に子どもたちも大はしゃぎでした。



おかげ横町で食べ歩きと買い物、妻も大満足でした。



そして帰宅後、浦村で買った牡蠣を炭火で焼いて一杯!
大粒の牡蠣が約30個1500円、値段も味も最高でした。


2009年3月28日土曜日

初釣行



 待ちに待った今シーズン初釣行に行ってきました。



今回は新車(SUBARU OUTBACK)の試乗をかねて毎年恒例の山ちゃんの誕生日釣行でホームへ。



しかし、この寒波のおかげで厳しい釣行となりました。
とにかく寒く途中の峠では雪が舞い、溪は真冬に逆戻りしていました。
例年、この時期は水量が少なく水温が上がりやすい、上流がメインの釣り場になりますが、今シーズンは崩落のため上流部に入渓できません。仕方なく本流を釣りましたが、魚の活性は低く、なんとか反応はあるもののチビしか掛かりません。



山ちゃんも苦戦していました。



 そんな中、対岸の岩盤の際を#10の毛鉤を水面下に沈めて、ようやく掛けた25㎝のアマゴです。この時期、本流の大きい魚は産卵の影響から回復しきっておらず痩せています。この魚が秋には幅広の丸まると肥えた立派な魚になります。今シーズンも無事生き延びて産卵してほしいものです。

2009年3月20日金曜日

祝 師匠ブログ開設



 ついに師匠がブログを開設しました!
これからは、師匠の釣りや考えについて直接知ることができます。
ためになること間違いなし!必見です。

是非、アクセスして下さい。