2010年8月5日木曜日

師匠と最強ラインと川の悪化

 先週に引き続き,週末にホームに行ってきました。本流は順調に水位は下がっていたのですが,先週後半に降った雨の影響でまた増水してしまいました。しかし,濁りがあるものの釣りにならない状態ではありません。


 今回は,久しぶりに師匠と釣りをすることができました。
土曜の午後から,二人でホームの川の様子を見ながら,入渓するポイントを探しました。
濁りが回復してきているように見えたのですが,川を上って行くと,突然濁りが強くなりました。上流でどこか崩れたのでしょう。川はまだ回復しきっておらず,不安定な感じでした。
 がっかりして川を下り始めましたが,途中,そんな自分の気持ちを察してか,師匠が竿を出そうと言って下さいました。明らかに厳しいという状況でしたが,本流で竿を出せるということは,やはり嬉しいです。

師匠は,難しい流れの手前を釣り,自分は可能性の高い対岸を釣らせてもらいました。


 いざ、仕掛けを結びキャスティングをするも,増水した川幅は15m以上,濁流のため結んだ毛鉤は#6。細めのラインしか持っていなかった自分には,対岸のポイントに毛鉤を入れることができず困っていると,師匠が秘密兵器のラインを貸して下さいました。


 長さ9mのオレンジのライン。一投目で思い通りのキャスティング!すごい!#6の毛鉤が楽に飛び,しかも,ポイントで長くとどまっています。おつりがない!(普通,大きな毛鉤を遠くに飛ばすためには,4号程度の重く太めのラインが必要です。いくらレベルラインといえどもおつりがきます。せっかくポイントに入った毛鉤が,重いラインに引かれてすぐにポイントから外れてしまいます。)とてもしなやかで,その感触は絹のよう,最強のライン!自分にも,こんな激流の対岸の,普通は釣りになならないポイントが釣れるのです!


このラインは試作中で,近々師匠のホームページ(テンカラの鬼のブログ)で発売予定とのことですので,皆さんお楽しみに。


対岸の釣り方を指南する師匠。対岸のピンスポットに正確に毛鉤を入れます。

 しばらく師匠と二人で釣り下りましたが,結局,魚の反応もなくこの日は終了しました。
夜は途中からカバちゃんが合流し,三人で釣り談義。いろいろと考えさせられる,有意義な夜となりました。

 翌朝は兄弟子F原さんと鬼組の新メンバーを迎えて,本流で鬼塾が行われました。前日よりも,濁りもとれ水量も低く良さそうだったのですが・・・・。


見た目がとても怖いF原さん,up可能なスナップ。

 結局,良いサイズの魚を見れたのは,師匠の毛鉤を追ってきた一匹だけで,この日の夕間詰めに賭けたF原さんとの釣行も不発に終わりました。魚は居るものの上を向いておらず,毛鉤を沈めたとしてもかなり神経質で,途中で帰って行ってしまいました。
 
 豪雨の後の川の状況はかなり深刻で,川虫のハッチもなく,ポイントは埋まって魚の付き場も変わり,回復したとしても釣られやすいポイントばかりになって,魚が残るかどううか心配です。


 自分がテンカラを初めて10年,川は毎年悪くなったと言われながらも,自分のレベルが上がるとともに釣果を伸ばしてきたので,自分ではあまり“川が悪くなる”ということは実感していなかったのですが,今年はさすがにダメかもしれないと思わされました。


 なんとか,この素晴らしい環境が残ってくれることを祈るばかりです。未来から借り受けたこの環境を・・・。


2010年7月29日木曜日

豪雨の後に



 全国を襲った豪雨の後に,ホームに行ってきました。まず,梅雨明した週の18日(日)にも行ったのですが,当然本流は濁流,上流部に向かうも,これまた増水で川通しができる所がほとんどない状態でした。で,次週はいいだろうということで24日(土)に行ったのですが,ホームはそんなに甘くなく,本流は,なおも水が高くポイントに届かない状態でした。10時頃からお昼まで粘ってみましたが,魚は反応するもすぐに返って行ってしまって結局,チビ1匹のみ。このまま夕間詰め本流を釣るか悩みましたが,諦めて上流に入っているカバちゃん達に合流することにしました。

 昼食後,くつろぐカバちゃんとK村さん


 久しぶりにあったK村さんは,毎週のようにホームに通っています。何処よりもこの川が落ち着くと言っていました。カバちゃんも自分も同感です。ただ,老眼の進んでいるK村さんは,毛鉤に糸が通っただけで満足できると言っていましたが,自分はまだその域まで達していません。
 
 午前中にカバちゃんは尺近いイワナを掛けたそうで,満足の様子です。自分はまだ,チビしか掛けていないので,午後から二人にポイントを譲ってもらいながらつり上がりましたが,反応はあるものの腕が悪くなかなか鉤に乗りません。


 そんな中,小さいながらもアマゴを掛けることができました。イワナ日和だったこの日の貴重なアマゴでした。二人に感謝!

空を見上げれば入道雲が・・・


 夕間詰めまで頑張りましたが,その後はイワナばかり,なんとも渋い結果に終わりました。川から上がると師匠ご夫婦が待って見えて,その後は河原で宴会に。


今週末はリベンジに行ってきます。結果をお楽しみに。





2010年6月12日土曜日

痛恨のばらし



 昨日は,3日間の出張の代休なのでホームに行ってきました。何時ものごとく,ゆっくり家を出て,お昼頃にホームに到着,本流下流部で,夕間詰めまで時間つぶしをしました。ようやく脱渓ポイント直前でこの1匹を掛けました。やはりこの区間は魚は薄く,この魚を含め3つしか見ることができませんでした。


本流の魚らしい,朱点の薄いきれいな個体26cm


 今日はなんだか行けそうな気がする〜♫
PM3:00を回ったので急いで何時ものルートへ。
風はあるものの水は低くいい感じです。入渓後,3つ目のポイントで25cm,その後20〜23cmの魚を立て続けに掛け,いよいよ期待は膨らみます。




石裏の鏡で掛けた25cmのアマゴ 少し痩せ気味






 対岸の岩盤にできた小さなポイントに毛鉤を入れ,打ち返そうと思った瞬間ズズ〜ンと重い当たりが!満月にしなる竿を操作しながら,流心を横切り手前のたるみに魚を誘導します。でかい!やった!裕に尺を超えています。慎重に魚を引き寄せます。なおも暴れる魚は手前に寄り切らず,一つ下の落ち込みに。これ以上下るとガンガンの瀬が続きます。なんとかそこで食い止めて,糸をたぐり寄せ魚を引き上げた瞬間,バタバタと暴れだしあっという間に毛鉤を外し流れの中に消えて行きました。立派な雄のアマゴでした。何ともしがたい気持ちで頭が混乱しました。なんで最後まで竿で引き上げなかったのか,なんで上のたるみで取り込まなかったのか・・・。後悔は後を尽きません。




 きっとまだ行ける。そう自分に言い聞かせながらさらに上流へ。その後も,ここぞというポイントでは20cm前後の魚を掛け続け,あっという間につ抜けになりました。何時もの大岩のポイントに期待を掛けます。前回も居た25cmくらいのアマゴが毛鉤を追いますが,やはり寸でのところで見切り,喰いません。しばらく,チャレンジしましたが,諦めて下流の大岩の横に毛鉤を落とし,流心に向かって引き始めた瞬間ガツンと重たいアタリがありました。いいサイズですが,先程ばらしたアマゴとは比べ物になりません。計測してみると28cm。痩せて,錆の残ったような雌アマゴでした。





 まだ諦めることはできません。さらに上流へ急ぎます。


 なおも,アマゴは掛かるものの25cmに満たない小物ばかりです。一投,一投集中してポイントからポイントへと足を速めます。


 結局その後,尺物を釣ることはできませんでした。辺りが暗くなってきて最後にこの魚を掛け終了しました。


背びれの欠けた25cmの元気のいいアマゴ


 悔しい思いはしましたが,今シーズン最高の釣行なのは言うまでもありません。ドライでは出ないものの,ほとんど思ったところで魚が出てくれたこと,そして掛け損ねよりも掛けた方の数が上回ったこと。久しぶりに良い思いをしました。


 ホームは,ようやく盛期を迎えた感じです。でもこの天候の影響でしょうか,去年産卵をしたような大きな個体がこの時期にまだ回復しきっていないこと,魚が全体的に痩せ気味な感じなのが少し気になります。早くいつもの筋肉質で幅広のアマゴが見たいものです。


 あのアマゴは肥えていたなぁ〜、あの尺物を取り込んでいれば・・・・・。出るのは溜め息ばかりです。







2010年6月7日月曜日

石徹白F.H

山ちゃんとムッシュさん,そしてカバちゃん。写真では見えませんが可愛いタスマニアの帽子がとても似合うカバちゃん

 今年の石徹白F.Hは土曜の夜,仕事を終えてからの参加です。ついた時には宴会も終わり,2次会?で師匠はもうおやすみでした。それでも,遅く到着した山ちゃんと自分を温かく迎えて,付合って下さった皆さん感謝です。Cocoさんのタイカレー本格的でとても美味しかったです。オガちゃんの宮崎地鶏の焼き鳥,また食べれてよかったです。(あんなに美味しい焼き鳥はそうないですよ。)美味しいつまみと久しぶりのF原さんと山ちゃんとのバカ話に酒も進み,みごと二日酔いに・・・・。

木村さんの写真教室のために被写体用の魚を釣る師匠とそれを撮影する木村さん

翌日,二日酔いが抜けきらず午前中をだらだら過ごし,山ちゃんと二人で人混みの石徹白を辞し,長良の支流へ移動しました。

テンカラ師に戻って竿を振る山ちゃん

 数年ぶりに訪れた溪は誰もおらず,貸し切り状態。ダムの建設中で川の状況の悪化が心配でしたが・・・。釣ってみると工事の影響か腕の問題か,いつもながら渋い釣果に終わりました。いいポイントでも全く反応がないことが多く,竿抜けなのか,時折魚が出るも,かなり渋く,毛鉤を喰わせきることができなかったり,瀬尻でようやく喰わせたものの,合わせが弱すぎて取り込みでばらしたりと,魚を出しても掛けれない,腕の悪さを実感した釣行になりました。それでも,久しぶりの(サーファーになってしまった)山ちゃんとの釣行と,石徹白の呑んだくれの夜は,仕事で疲れた自分をリフレッシュさせてくれるには十分でした。




型はいまいちだけどボウズになるところを救ってくれたアマゴ
まるまると太っていて実寸より大きく感じ,竿をよく曲げてくれました。

2010年5月18日火曜日

リベンジ

今シーズンは,去年より時間が作れるはず・・・なのに,1月には父が他界し,2月の解禁直後に職場で悲しい事件が起き,釣りどころではなくなり,ようやくテンカラ解禁と思ったら,気象条件が思わしくなく,不完全燃焼な釣行が続きました。


 そして先日,師匠のご尊父が亡くなられるという不幸がありました。心よりご冥福をお祈り致します。





 今年は,そういう年なのかもしれません。自分は今年42歳,本厄です。だからといって何もせずにはいられません。年に数度しかない平日の釣行,行ってしまいました。午前中で仕事を切り上げ午後からの釣行です。3時頃から何時ものルートに入渓。5月らしい天気に期待が膨らみます。しかし,4時頃までは風邪が強く思うように釣りができませんでした。





 居るところに魚は居て出るのですがなかなか鉤に乗らず,ようやく掛けた久しぶりのまともなホームの本流アマゴ。


その後,イワナ,チビアマゴを掛け,大きな魚を掛け損ねて,最後に水没して終了です。もっと強い流れも渡ったのに,最後に気を抜いてしまいました。
 釣果は今ひとつでしたが,今後に期待の持てる釣行でした。

2010年5月5日水曜日

G・W後半

遠征から帰って翌日,ホームの鬼塾にお邪魔してきました。久しぶりに師匠や大阪のY田さん夫妻とお会いすることができました。鬼塾の方も無事終わり,皆さん魚を掛けられたそうです。前回よりも水位が下がり,魚の反応もまずまずの様子。
 自分は今シーズン3度目のホーム,前回2回とも魚を見ることができなかったので今回は是非と思いましたが・・・・。

竿を振るYさんと見守るカバちゃん


 今回初めてYさんと何時ものルートに入りました。前回より魚の反応もあり,出るには出るのですが喰わせきれません。結局チビを1匹掛けただけでした。おそまつ!
戻って,一人で下の方に釣りに行った師匠に釣果を尋ねると,涼しい顔で「8つばか掛けたかな。」と言うではありませんか。自分たちよりも後に出て行って先に戻りこの釣果!流石です。
 そういえば,しばらく師匠の釣りを見ていません。師匠の釣りを見ると自分の釣りが変わります。師匠の後ろにぴったりと張り付いて見ていると本当に勉強になります。しばらくは持続するのですが,また雑になったりいい加減になったりします。自分も以前のようにたくさん釣りに行くことができず,師匠も鬼塾で忙しそうです。去年もご一緒できたのは1回だけだったかな。状況が変わって難しくなってしまいましたが,また是非ご一緒させて頂きたいです。


 翌日予定のあった自分は夜の宴会で酒を失礼して,その日のうちに帰宅しました。Yさんのおでん,cocoさんのラーメン,最高でした。


 しかし,翌日の予定がパーになり子ども達をどこかに連れて行かないといけないということで,チビ2人と次男の友達を連れて平谷湖へ。
 ところが,お金を払って券をもらったところで受付のおばちゃんが,「テンカラは禁止なんです。」と言うではありませんか。渋滞を乗り越え,よその子まで連れてきて,はいそうですかとは引き下がれません。平谷湖のレギュレーション作りに関わった石垣先生に電話し,事情を説明,先生もビックリしていました。子連れの自分を気遣っていろいろ手を尽くして頂きましたが,やはりダメ。去年から噂はありましたが,自分は一度も止められたことがなかったので,納得いきません。せめて,次回からはできませんとかそういう対応はできないのでしょうか。みんな遠方から来るのです。去年までできていていきなりダメと言われても
・・・・。
仕方なく,石垣先生に紹介して頂いた根羽の漁協へ。漁協のおじさんに教えられた場所も管釣り予定でウェーダーもない自分たちには釣りにならず,がっくりして帰ってきました。


ということで,テンカラ師の皆さん


平谷湖はテンカラ禁止です!


ご注意ください。

三重・奈良の川

 今年のGWは釣り三昧でした。1日・2日はカバちゃんにお願いして近畿の川に案内してもらいました。


 新緑の中,話に聞いていたとおり素晴らしい溪で,1日中竿を振り続けることができました。

大岩と淵の連続する渓相で大物のいそうな気配が・・・・。


しかし,魚は沢山釣れるのですが型が今ひとつ,15〜20cmのチビアマゴばかり。
#6の毛鉤にバンバンかかります。

ようやくかけた25cmの美形のアマゴ。
この溪のアマゴはパーマークが丸いのが特徴。


 次の日は,別の溪に案内してもらい,お昼までのはずがついつい夕方まで釣り続けてしまいました。
 この日もチビばかり。最後の淵でまあまあのサイズを掛け損ね終了。

 去年はもっと大きい魚がいたらしいのですが,なぜかチビばかり。秋には大きくなっているのでしょうか。
 水量が多く高巻きの繰り返し,ハードな釣行でしたが,案内してくれたカバちゃんに感謝です。
機会があればもう一度行ってみたい,そう思える川でした。