2010年9月21日火曜日

良き仲間

カバちゃん,Yさん,山ちゃん

 今シーズンも大詰め,ラストスパートということで,またホームに行ってきました。
19日の夕間詰め,カバちゃんと大阪のYさん,山ちゃんと皆でヤンヤヤンヤと入渓。カバちゃんとYさんは,ギャラリーとなって山ちゃんと自分が釣り上がりました。

途中,自分の竿を使って釣るカバちゃん

 ようやく,秋の気配を感じられるようになった3連休の中日,川は相変わらず渇水で入渓者も多く,またもやシビアな状況。しかも,昼間にカバちゃん達が散々たたいた後です。そう簡単には釣れません。

 真っ暗になる寸前,立て続けに28cmを2本掛け,この日は終了となりました。最初の1匹は,撮影寸前に逃げられ,写真を撮ることができませんでした。



尺アマゴは釣れませんでしたが,最近釣れていなかった雄アマゴに出会うことができました



 2日目,午前中アマゴを2匹掛けた後,Yさんと山ちゃんに釣ってもらおうガイド&ギャラリーに徹しましたが,一気に気温が下がったせいか,ガイドの腕が悪いせいか川は沈黙を守ったまま午前の部を終了しました。

釣り姿がカッコいいYさん



集中力が切れかけのサーファー山ちゃん,がんばれ〜



 夕間詰めは,急用でYさんが帰ってしまったため,山ちゃんと二人だけの釣行に。人もおらず,天気は曇り。好条件だと思ったのですが,釣果の方は,チビと23cmのアマゴ2匹,イワナを2匹のみ,そして山ちゃんが最後に20cmのアマゴを1匹でした。

 あまり良い釣果ではありませんでしたが,一人の釣行が多い自分にとって仲間とヤンヤヤンヤいいながら川を歩く楽しさや,ギャラリーが見守る中,魚を掛ける快感,人の釣りを見ることで学べることの多さなどを再認識できた,実りある釣行になりました。




2010年9月12日日曜日

また,泣き尺


 今日も,またホームへ行ってきました。お昼過ぎに到着,そば屋さんでそばを食べていると,師匠から電話があり,近くの温泉の駐車場で川の様子を聞きます。やはりこの暑さで,かなり渋いとのこと。


 日が陰るのを待ち,河原でゆっくり時間をつぶしましたが,待ちきれず,15時から釣り始めました。台風で久しぶりに雨が降り,少しは川床が掘れ,ポイントが増えているかと思ったのですが,あまり変化なく,かえって埋まっているような感じでした。思ったとおり反応は全くなく,ゆっくり,ゆっくり時間をつぶしながら釣り上ることに。


 大物が付きそうなポイントに丁寧に毛鉤を入れ続け,ようやくヒット!良いサイズです!尺はあると思って計測してみてがっくり,29.5cm。わずかに,尺に届きません。

出て当然というポイントで,素直に一発で喰ってくれました

 この後,20〜23cmのアマゴ8つ,イワナ1つを掛け終了しました。間詰めに近づくにつれ,活性は上がった感じはしましたが,大物が出そうなポイントは空振りに終わり,竿抜けポイントでのヒットがほとんどでした。


 数も釣れ,良い型の魚も釣れたのに何故か不完全燃焼の釣行でした。その原因は,ここぞというポイントで良型の魚がでないこと。そして,なによりも雄の尺アマゴに出会えないこと。




 満足のできる釣りを目指して,また,挑戦します!





2010年9月5日日曜日

回復


 今週もホームに行ってきました。土曜日から行われた鬼塾には参加できず,日曜日のお昼に山ちゃんとホームに到着。師匠をはじめ皆は帰り支度。師匠から今日の状況を聞いて夕間詰め何処に入るか思案を巡らせます。途中見てきた様子でも,明らかに渇水で先週あったポイントが無くなっていたりしました。そしてとにかく暑い!9月だというのに。


 あまり期待せず,川の様子を見がてら,久しぶりに釣りに来た山ちゃんと楽しむことに。いざ入渓してみると,以前よりも回復していてポイントもそこそこあり,意外と楽しめる感じ。入渓後間もなく,渕尻で26cmのアマゴを掛け,消えかけていた期待が膨らみます。

素直に出た26cmのアマゴ

 その後,山ちゃんが魚が出たというので様子を見に。そこは,実績のあるポイントで結構大きい魚が付く所です。釣りが久しぶりの山ちゃんに,なんとか釣ってもらおうと釣り方を指南していたら,なんと自分が魚を掛けてしまいました。(ごめんね,山ちゃん)しかも,計測してみると29cmありました。
本当は山ちゃんが釣っていたかもしれない魚です。丸々と肥えた29cm雌
暑さのせいか,この時期でも婚姻色は出ていません。

 


 渇水で気温も高く,良い状況ではありませんでしたが,川は少しずつ回復しているようです。やはり,ホームはおもしろい!



2010年8月29日日曜日

美濃FA 釣行 with Kids

 夏休み最後の日曜,子ども達と一緒に美濃フィッシングエリアに行ってきました。

お弁当を食べ,まずは駐車場でキャスティング練習。

4.5mの竿をなかなか上手に振ります。本当は4mの竿の方が良いんですが。

ちびっ子も頑張ります。えいっ!やっ! 
そんなに力入れないで〜って,無理か。ちびっ子には竿が重すぎるようです。

釣れた!釣れた!やったね。

よかったね。

ボクも釣れたよ!

よかったね。



 今日も暑さが厳しく,あまり良い状態ではありませんでしたが,そこそこ遊べました。
夏休みも後2日,宿題全部終わったのかな?

夏の終わり






 8月最後の週末,今年の夏ももう終わりというのに,まだまだ残暑というよりも猛暑が続いております。そんな中,夏の最後の悪あがきで,またホームに行ってしまいました。土曜の午後半日のだけの釣行です。(結果は,魚の写真が無いということで,お察しください。)
 
 ホームからの帰り道,いつもは閑散とした町が妙に賑わっていました。そう,今日は花火大会。温泉にでも浸かって帰ろうと思っていましたが,温泉の駐車場も満車。諦めて近くの橋の上から花火見物。何時だったか,山ちゃんと二人でこの時期,温泉につかりながら花火を見たことがありました。


 今シーズンも後1ヶ月,どんな出会いが待っているやら。皆さん,良い釣りをしましょう。

2010年8月25日水曜日

間詰め



 黄昏とは古くは「誰(た)そ彼(かれ)」と人の見分けがつき難い夕暮れ時のこと。また,かわたれは「彼(か)は誰(たれ)」で黄昏が夕暮れをさすのに対して,明け方をさすことばです。昼でもなく夜でもない,光と闇が共存するわずかな時間。世界が溶け合い一つになるこの不思議な時間帯,我々釣り人は間詰めと呼び,寸分の間を惜しんで竿を振り続けます。魚と釣り人の活性が最高潮に達するときです。



 秋神から戻った次の日の午後から一泊でホームに行ってきました。毎日猛暑が続き,釣りになるのは間詰めのほんのわずかな時間だけです。


 何時ものルートが埋まってしまったため,新しいルートを開発中です。川の様子も来る度に変わります。減水すると同時に流れが変わり,ポイントだった所の川床が露出したり,この前まで渡れた所が,川床が掘れて渡れなくなったりと,まだまだ落ち着きません。入渓地点から脱渓地点,川通しをする場所,魚の付く所までみんな分かっていたルートのようには行きません。夕間詰めのわずかな時間,焦る気持ちと戦いながらポイントを探し,渡れる所を探し何百mも戻ったり,脱渓点を気にしたり,無駄のない釣りをしなければならないのに思うように行きません。


 次の日の午前中,朝間詰めから新ルートを求めて釣り歩きましたが,夕間詰めにやりたいと思えるポイントが見つからず,その日の夕間詰めも別ルートを求め釣り歩くはめに。

初日の夕間詰め,最初のポイントで掛けた24cmの雌



倒木の裏のたるみ,一発で掛けた23cmの雌

 魚のコンディションは良く,よく肥えていました。これから産卵に備えてたくさん餌を食べ,さらに大きくなっていくでしょう。
 結局,今回の釣果は初日の夕間詰めに上のアマゴ2匹,次の日の朝間詰めに20cmのアマゴ1匹,そしてその日の夕間詰めにイワナ3匹,チビアマゴ1匹でした。この時期の間詰めの釣果としては残念な結果です。

 今回,改めて思ったのは,朝間詰め,夕間詰めを釣るには,事前の下調べが重要だということ。今まで夕間詰めだけ行って,いい釣りができたのは何年も通って得た情報の蓄積があったから。いい魚を釣るには単に技術だけではなく,経験と知識が不可欠だということ。知っているのと知らないのでは大きな違いです。

 この前,秋神に行ったとき夕間詰めに何処へ入ろうかと悩んでいたら,師匠に「俺なら川の様子を上から下まで見て来る。ポイントや底石の状態とかを見て来るけどな。」と言われました。今思えば,なるほどと思います。
 これだけ川の様子が変わってしまった今,またホームに通い続け情報を蓄積していくしかありません。



 そういえば,以前はよく朝間詰めから夕間詰めまで炎天下の中でも竿を振っていました。皆に,こんな時間帯は釣れないと言われても。川に一時でも長く立っていたくて,寸分の間を惜しんで竿を振っていました。あの頃は自分にとって1日中が間詰めだったのかもしれません。

 釣れても釣れなくても,また長い間詰めが始まりそうです。経験と知識を蓄積するために。







2010年8月23日月曜日

鬼塾in秋神

大阪からはYさんご夫妻 夫婦でテンカラ,いいですね。


 21・22日の2日間,秋神川で行われた鬼塾に行ってきました。今回も大阪や東京と遠方から参加されている方もいて,皆さんとても熱心に受講されていました。しかし,水量が少なくて人が多く,入る場所を探すのも大変な状態。出るのはチビばかりで釣果の方は残念な結果に終わりました。


受講者の皆さん,真剣です。年齢に関係なく何かを学ぼうとする姿勢はいいものです。


実釣をする師匠


 講習会ではポイントや流れの見方,立ち位置,毛鉤の落とし方や流し方など分かりやすく丁寧に説明されました。ポイントや流れが見れなければ釣りになりませんし,そこに毛鉤を入れなければ魚は出ません。また入ったところで魚が補食しやすいようにゆっくり流れなければ魚は掛かりません。そのポイントに毛鉤を入れるため,思い通りに毛鉤を流すために,立ち位置やキャスティング,竿先の位置やラインを置く場所,全てが決まってきます。魚を確実に掛けられるように,自分にも魚にも無理がなく自然体で。その目的があるから全てが決まってくるのです。
 師匠の釣りを見る度,何時も新しい発見があり勉強になります。ある程度はごまかしや何となくでも釣れます。釣れない理由を状況や魚のせいにし,自分を納得させて済ましてしまいます。それではせっかく覚えたテンカラもつまらなくなってしまうし,もったいないですよね。他の趣味を探す前に,もっと上手くなりたい,もっと楽しみたいそう思ったら是非,皆さんも鬼塾に参加してみて下さい。







 師匠の釣りを見るとテンカラを始めた頃に持っていた熱意が甦ってきます。自分を高めるために学べることがあるのは幸せなことです。